第35回雑草学会シンポジウム
第35回日本雑草学会シンポジウムを下記のとおり開催します。ふるってご参加ください。
なお、今回はオンラインでの開催になります。
日本雑草学会シンポジウム委員長 稲垣栄洋
記
テーマ: 外来雑草の情報収集と環境変動の影響
日 時: 令和2年12月12日(土)13:30~16:30
場 所: Zoomによるオンライン開催
参加費: 無料(事前登録必要)
主 催: 一般社団法人 日本雑草学会
(雑草の個体群生態学研究会、外来植物モニタリング研究会)
後 援: 国立大学法人 信州大学
- 話題提供:
- 長野県における外来植物の動向 大塚孝一(長野県植物研究会)
- 産業管理外来種であるモウソウチクとマダケの潜在生育域は気候変動で拡大する 髙野(竹中)宏平1・日比野研志2・小黒芳生3・高薮出4・中静透5・尾関雅章1・松井哲哉3(1長野県環境保全研究所・2東京大学・3森林総合研究所・4気象庁気象研究所・5総合地球環境学研究所)
- 衛星およびドローンセンシングによるアレチウリ群落の検出 渡邉修(信州大学学術研究院農学系)
- アレチウリの広域調査と機械学習による分布予測 安田泰輔(山梨県富士山科学研究所)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdTlFHLTvEyghPN-HNJV8nd-LSjlElfnhZZpbWmFoyym2CFiw/viewform?usp=pp_url
登録されたメールアドレスにZoomの開催案内を送ります。
問合先:信州大学農学部雑草学研究室
Email:weedlabshinshu02@gmail.com
同時開催:若手の会(オンデマンド配信)
テーマ:農業試験場のお仕事紹介~現場だからできる雑草研究~
講演者:
望月 崇史(長野県長野農業農村支援センター)
「現場での普及活動と雑草」
河野 礼紀(大分県農林水産研究指導センター)
「現場での雑草研究~農家とともに取り組む~」
配信日:12月5日(土)~20日(日)
事前申し込み:不要
配信方法:雑草学会若手の会YouTubeチャンネルで配信
詳しい内容はこちらまたは若手の会ホームページをご覧下さい。
過去の講演要旨
第1回から第25回シンポジウムの講演要旨、第26回以降のシンポジウムに関する配布資料等は、会員専用ページにて公開しておりますので、会員の方は下記リンクよりご利用ください。
(文責:日本雑草学会シンポジウム委員会)